一般動詞

一般動詞を使った文章を過去形にしよう!

一般動詞過去形

  
一般動詞の現在形についてはきちんと覚えていますか?

現在形と過去形がごちゃまぜにならないためにも、不安な方は、現在形から見直しましょう。

一般動詞の現在形を勉強した時同様、以下の文をノートにとってください

少し長くなってしまいますが、肯定文・否定文・疑問文における、現在形と過去形の違いが一発で見て分かるようになっています。

解説をいれますので、丸写しで構いません。
ここではノートをとって頂いている事を前提に進めて説明いきます。

現在形
I play tennis.
He plays tennis.

過去形
I played tennis.
He played tennis.

現在形・否定文
I don’t (do not) play tennis.
He doesn’t (does not) play tennis.

過去形・否定文
I didn’t (did not) play tennis.
He didn’t (did not) play tennis.

現在形・疑問文
Do you play tennis?
Yes,I do. / No I don’t.

Does he play tennis?
Yes, he does. / No, he doesn’t.

過去形・疑問文
Did you play tennis?
Yes,I did. / No,I didn’t.

Did he play tennis?
Yes,he did. / No,he didn’t.

一般動詞過去形の肯定文

現在形では、主語が3人称単数かそれ以外かで、一般動詞の形が変わりましたね。

3人称単数が分からない方はこちらで復習しておきましょう。

三人称単数以外→I play tennis.

三人称単数→He plays tennis.

過去形になるとどうなるのでしょうか。

ノートも見てみましょう。

三人称単数以外→I played tennis.

三人称単数→He played tennis.

主語がどちらであっても、過去形では「 played」を使っていますね。

結局のところ、主語が何であろうと、過去形の時には同じ単語を使います。
現在形のように、主語に合わせて形を変えるということはしません。

一般動詞には、規則動詞不規則動詞の2種類あります。

上記の played のように、原形に〜(e)dをつけるものを規則動詞といいます。

そして、動詞によって異なった形に変化するものを不規則動詞といいます。

規則動詞もただ〜(e)dを付ければ良いというわけではなく、ルールは存在します。

規則動詞の過去形の作り方

原形の語尾 つくり方
ふつうの語 edをつける play → played
visit → visited
発音しないe dをつける like → liked
use → used
子音字+y y を i に変えてedをつける study → studied
try → tried
短母音+1つの子音字 子音字を重ねてedを付ける stop → stopped
drop → dropped

ややこしく見えるかもしれませんが、問題数をこなしているうちに自然に身に付いてくるものです。

つまり、今無理に全てを暗記する必要もありません

日本語で会話する時もそうですが、伝える言葉を考える事はあっても文法の事を頭で深く考えたりしないですよね。

規則動詞のルールを知っておくのは良いと思いますが、やはり自然に変形出来てしまう位慣れてしまう方が良いと思います。

不規則動詞は、ルールが存在するわけではなく、不規則に変形します。

続きを読む

be動詞と一般動詞の違いを知ろう

動詞と一般動詞の違いが分かれば、大分英語が簡単になる

  
be動詞一般動詞の違いは分かりますか?

be動詞、一般動詞の使い方をしっかり理解しておくことは、英語を勉強していくうえでの基本であり、とても大切なことです。

英語における「動詞」には「 be動詞」と「 一般動詞」の2種類あります。

be動詞は、たったの6種類しかない

be動詞にはどんなものがありますか?

しっかり挙げる事が出来るでしょうか。

  
be動詞には、下記の6種類あります。
am
is
are
was(am,isの過去形)
were(areの過去形)
be(am,is,areの原形)

6種類ありますが「どれでも好きなように使っていい」というわけではなく、主語によってbe動詞を使い分けていきます。

例えば「Iならam」「he,sheならis」「they,we,youならare」となります。

ここでは、「am」「is」「are」の3種類を覚えましょう。
(過去形などは、先のほうで出てきます。)

詳しい使い分けについては、後述します

be動詞の使い方

be動詞ですが、一般的な意味として「〜である」「〜にいる(ある)」と学校では教わります。

例文も交えて、もっと詳しく見ていきましょう。

「〜である」
be動詞のあとに名詞や形容詞を続ける事で、「主語は〜です」つまり、「 主語=〜」になります。

何か例文を作ってみてください。

  
He is a student.
彼は学生です

「彼は学生である。」つまり「彼=学生」です。

「〜にいる(ある)」
be動詞のあとに場所を表す語句を続けることで、「その場所にいます」と表すことが出来ます。

何か例文を作ってみてください。

  
 I am in Yokohama now.
私は今横浜にいます。

これもつまり「私=横浜にいる」となります。

続きを読む

一般動詞(肯定文・否定文・疑問文)

  
動詞には、be動詞と一般動詞の2種類あります。

肯定文を否定文や疑問文に変えるとき、文に含まれている動詞が、be動詞か一般動詞かによって、否定文や疑問文の作り方も変わってきます。

ここでは、一般動詞について学んでいきます。

be動詞と一般動詞の違いがわからない方はこちら↓

一般動詞の含まれている肯定文を否定文、疑問文に変える。

  
私が実際に塾でも生徒さんにしてもらっているのですが、まず一番最初に、以下の文をノートにとってください。
I,you,複数の場合

I play tennis.

I don’t play tennis.

Do you play tennis?

Yes,I do./ No,I don’t.

三人称単数(I,you以外の単数)の場合

He plays tennis.

He doesn’t plays tennis.

Does he plays tennis?

Yes,he does./ No,he doesn’t.

書いていただけましたでしょうか?

今書いていただいた文に、 全て詰まっています

一つ一つ順を追って説明しても良いのですが、私の経験上、文を並べて比較していく方が生徒さんの飲み込みが良く、混乱が少ないように感じています。

ここでは、ノートに上記の文が書いてあるという事を前提にお話します。

三人称単数が主語の肯定文には、一般動詞に(e)sがつく。

  
主語が三人称単数の場合は、一般動詞の形が変わります。

以下の表をご覧ください。(しっかり覚えたい方は、この表もノートにとってください。)

原形の語尾 つくり方
ふつうの語尾 sをつける like → likes
run → runs
-ch,-sh,-o,-s,-xなど esをつける go → goes
teach → teaches
子音字+y y を i に変えてesをつける study → studies
try → tries

子音字とは、a,i,u,e,o(母音字)以外のアルファベットのことです。
「母音字+y」の場合は、「ふつうの語尾」と同じように「s」を語尾につけます。
stay → stays play → plays

※特殊な形として「have」は「has」になります。

この変形については、ここで完全に覚えられなくても、問題数をこなしているうちに身についていきます

ですが、変形にもルールが存在しているのだという事は把握しておいてください。

表を見ながら確認していきましょう。

続きを読む