
この記事は約 1 分で読めます。
私達が普段会話をする時には、肯定文はもちろんですが、否定文や疑問文を使って話をします。
日本語では「 〜じゃない」「 〜じゃありません」などの打ち消しを使う事で否定文にします。
また「 〜ですか?」と言えば疑問文になります。
英語にも同じように、否定文、疑問文にするためのルールが存在します。
英語には「be動詞」と「一般動詞」の2種類の動詞があり、それぞれ異なった働きをしています。
そして、否定文・疑問文にする時、be動詞と一般動詞では<それぞれルールも違います。
be動詞の入った文章を否定文、疑問文に変える勉強をする前に、一般動詞との違いを理解出来ていますでしょうか?
まだ理解に不安がある方は、こちらを確認してからこのページを閲覧すると、より分かりやすいのではないかと思います。
be動詞の入った肯定文を否定文にする
肯定文「〜である。」という文を、否定文「〜ではない。」という文に変えましょう。
否定文に変えるとき、be動詞が「is」であろうと「am」や「are」であろうと、使う単語は「not」のみです。
私は学生です。
私は学生ではありません。
彼女は幸せではありません。
彼らは兄弟じゃありません。彼らは友達です。
彼は親切ではない。
上記にて、「He’s」と出てきましたが、これは「He is」の省略形です。
「is not」で「isn’t」になったり、省略形にも種類があります。
省略形が分からない方は、こちらを参考にしてください。
be動詞の入った肯定文を疑問文にする。
「なんだそれ?」と思った方は、こちらを確認してください。
ですが、基本的にという話であり、例外が存在します。
疑問文は例外のうちの1つです。
be動詞が含まれた肯定文を疑問文に変えるときは、主語と動詞の位置をひっくり返します。
彼女は歌手です。
彼女は歌手ですか?
作り方自体はとても簡単ですね。
「はい」か「いいえ」で答えられる質問ですので、答える時にも「Yes」「No」で答えます。
答え方も簡単です。
No,主語+be動詞+not.
例1:
彼は先生ですか?
はい、そうです。
いいえ、違います。
ここでポイントとして頭に入れておいて頂きたいのは、前述した通り、「be動詞+not」にも省略形があることです。
「are not」は「aren’t」になります。
ちなみに、「am not」を「amn’t」とは言いません。
省略形は基本的に、発音する際に言いやすいように省略をしています。
省略形を使わないといけない、なんて事はありませんが、何をどう省略したらどんな省略形になるのか、把握しておきましょう。
例2:
あなたは大阪出身ですか?
はい、そうです。
いいえ、違います。
日本語で質問することを想像して頂ければ分かると思いますが、「あなた」に質問した場合は、答える時には「私」になります。
例3:
トムとマイクは友達なの?
はい、そうです。
いいえ、違います。
ここでは深く触れませんが、疑問文に対して答える時、主語を代名詞に変えて答えます。
英語では、1度出た単語の繰り返しを避けるために、2度目以降は代名詞を用いることがあります。
「Tom and Mike」→「they」に置き換えたのです。
代名詞は英語を勉強していく上で、必要なものとなりますので、不安な方は、代名詞もしっかり勉強しましょう。
代名詞が分からない、苦手だという方はこちらから確認できます。
最後に少し、学校で習う文法上の事ではなく、英会話についての話をしたいと思います。
スポンサーリンク
英会話のお話
上記で、「Yes」か「No」で答えられる質問だという事をお話しましたが、実際の会話ではそんな事もありません。
彼はテニスの選手ですか?
この質問の答えを、知らない場合だってあるわけじゃないですか。
学校のテストでは、問題を解かせるため、「分かりません。」で丸は貰えません。
そのため「Yes」「No」の答え方だけを勉強させられます。
もちろん、それも大事な事ではありますが、会話の上では以下のように答える事だって出来ます。
ごめん、分かんないや。
姉妹サイト「映画版ハリーポッターで英語を学ぶブログ」でも、be動詞を使ったフレーズが使われています。
コメント