
この記事は約 5 分で読めます。
前置詞とは「前置詞+名詞(代名詞)」の形で、あるまとまった意味を表し、動詞や名詞を修飾します。
時を表す前置詞for
この「期間」とは、「不特定の時間」を表す事が多いです。
「 不特定の時間」と言われると、なんだか表現が難しいのですが、不特定の時間とは、「3時間」「3年間」などを指します。
「ちゃんと「3」って特定してるじゃん!」って思われる方もいるかとは思いますが、「特定の時間」とは「夏休み」「冬」「仕事中」などを指します。
「3時間」「3年間」などは、「1日のうちのどの3時間なのか?」「一生のうちのどの3年間なのか?」特定出来ませんよね。
「夏休み」「冬」「仕事中」などは、年間または1日を軸とした時に、特定出来る単語です。
それでは早速例文にいきましょう。
私は3時間英語を勉強した。
私たちは3年間ずっとオーストラリアに滞在しています。
「for」は現在完了の文で良く使われます。
私は2時間ずっと勉強をしています。
現在完了の場合、現在(たった今この瞬間)までの継続を表すので、「2時間」と言ったら、「2時間前~今」と「特定」出来てしまいそうですけどねw
時を表す前置詞 during
「特定の期間」なので、「仕事中」「冬」「夏休み」などになります。
仕事中いつも眠い。
↑この例文の場合、「仕事をしている間ずっと」という事です。
But I have to take(have) a jog during the morning.
冬の早起きは苦手だ。でも朝のうちにジョギングをしなくちゃいけない。
↑この例文の場合、「冬のあいだずっと」、「朝のあいだの一点」を指します。
ちなみに「jog」に対する動詞の「have」か「take」ですが、「haveはイギリス」「takeはアメリカ」で使われる事が多いようです。
時を表す前置詞 through
この「期間」とは「特定」の期間を指します。
「始めから終わりまで」ということは、「ずっと」ということですね。
「特定の期間」で「ずっと」を表すときにはduringも使えるわけですが、どう使い分けるのでしょうか。
duringの場合、 「一点』なのか「ずっと」なのかの区別がつかない時があります。
夏のあいだ、英語を勉強したの。
「ずっと」してたのか、「夏のうちのちょっとの期間」してたのか、怪しいところです。
throughの場合、「 始めから終わりまで」という意味しか持たないため、「ずっと」であることを敢えて示したい時に使います。
今年の冬はとても寒く感じた。
↑一時の話ではなく、今年の冬は「ずっと」寒く感じた。
「今日は寒いねー。」といった話ではなく、「今年はなんだかずっと寒いよね。」ということです。
他の前置詞はこちらから確認できます。
◆時を表す前置詞「at」「in」「on」
◆時を表す前置詞「before」「after」「in」「within」
◆時を表す前置詞「about」「around」「toward」
◆時を表す前置詞「for」「during」「through」
◆時を表す前置詞「since」「from」
◆時を表す前置詞「by」「till」
◆時を表す前置詞のまとめ
コメント