be動詞

進行形って何?どんな時に使うの?(現在進行形・過去進行形)

進行形を使うのはどんな時か

  
進行形とは、現在または過去に 動作が進行中であること(あったこと)を表す時に使います。

現在進行形は「〜している(ところだ)」、過去進行形は「〜していた(ところだった)」という意味になります。

例えば、夜はいつもテレビを観ているとします。

それは習慣的なことなので、以下のようになります。

現在形

I watch TV at night.
私は夜テレビを観ます。

進行形というのはそういう事ではなく、現在もしくは過去にその動作を進行している(していた)かどうかです。

つまりたった今、リアルタイムでテレビを観ている場合であれば進行形を使います。

現在進行形

I am watching TV now.
私は今テレビを観ています。

※進行形の作り方については後述で説明致しますので、ここでは、「進行形」がどんな状態の場合に使うものなのかをまず理解してください。

少しややこしいのは過去の進行形です。

過去進行形は過去の動作の進行を表す時に使います。

過去形

I watched TV.
私はテレビを観ました。

過去進行形

I was watching TV then.
私はその時テレビを観ていました。
  
過去形では、テレビを観たか観なかったか、「過去の事実」を伝えています。

「昨日テレビ観た?」と聞かれたら、「観たよ。」とそう伝えますよね。
そのような時は過去形です。

過去進行形では、その時に「私はテレビを観ていた」のだと、その時その動作をしていたという事を伝えています。

「昨日の夜は何してたの?」「テレビを観てたよ。」と言ったように、動作を伝える時が過去進行形です。

進行形の単元を習う前に

現在進行形は学校だと中学1年生で習います。

過去形、過去進行形は中学2年生で習います。

ですが、この進行形のページでは、現在進行形過去進行形、両方を説明していきます。

私個人の意見ですが、現在か過去かの違いなだけで、進行形の文の作りは同じなので、バラバラにやるよりも一緒にやる方が良いと考えています。

閲覧してくださっている方が中学1年生の場合、予習内容も含まれてしまいます。

(ですが、無駄な予習でもありませんし、覚えることも多くないので予習してしまってください。)

まず進行形へいく前に以下の3つの単元を理解しておきましょう。

be動詞現在形

be動詞過去形

一般動詞現在形

こんなことを言ってしまって良いのか分かりませんが、be動詞過去形が分からない場合は、be動詞「am」「is」の過去形が「was」「are」の過去形が「were」である事を覚えてしまえば、乗り切れなくはないです。


  
I am a student.
私は学生です。

  
I was a student.
私は学生でした。

しかし、ここで進行形を乗り切っても、きちんと後からbe動詞過去形の確認はしてくださいね。

続きを読む

be動詞現在形を使った文を過去形にしよう!

be動詞過去形の文を作る

  
ここでは、be動詞の過去形について勉強していきます。

be動詞とは何か、一般動詞の違いは何か、しっかり理解出来ていますでしょうか。

不安な方はまずこちらで復習しましょう。

be動詞の現在形は、「am」「is」「are」の3種類ありますが、過去形は、「was」と「were」の2種類になります。

表の通り、「am」と「is」は「was」に、「are」は「were」になります。

では、早速過去形にしていきましょう。

  
I am happy.
私は幸せです。
  
I was happy.
私は幸せでした。
  
文の作り方は、現在形と過去形で変わりません。

主語+動詞〜」の形で構成されています。
動詞の部分である「am」が「was」になっているだけですね。

  
Tom and Mike are in Saitama now.
トムとマイクは今埼玉にいます。
  
Tom and Mike were in Tokyo last year.
トムとマイクは昨年東京にいました。
now…今
last year…昨年

be動詞過去形の否定文を作る

  
現在形と同様に、be動詞のあとにnotを入れて作ります。

現在形の否定文の作り方は覚えていますか?
過去形も作り方は一緒ですが、忘れてしまった方は一応確認しておきましょう。

  
Tom was a Math teacher.
トムは数学の先生でした。
  
Tom wasn’t (was not) a Math teacher.
トムは数学の先生ではありませんでした。

「be動詞+not」には省略形があります。

was not→wasn’t
were not→weren’t
is not→isn’t
are not→aren’t

続きを読む

be動詞と一般動詞の違いを知ろう

動詞と一般動詞の違いが分かれば、大分英語が簡単になる

  
be動詞一般動詞の違いは分かりますか?

be動詞、一般動詞の使い方をしっかり理解しておくことは、英語を勉強していくうえでの基本であり、とても大切なことです。

英語における「動詞」には「 be動詞」と「 一般動詞」の2種類あります。

be動詞は、たったの6種類しかない

be動詞にはどんなものがありますか?

しっかり挙げる事が出来るでしょうか。

  
be動詞には、下記の6種類あります。
am
is
are
was(am,isの過去形)
were(areの過去形)
be(am,is,areの原形)

6種類ありますが「どれでも好きなように使っていい」というわけではなく、主語によってbe動詞を使い分けていきます。

例えば「Iならam」「he,sheならis」「they,we,youならare」となります。

ここでは、「am」「is」「are」の3種類を覚えましょう。
(過去形などは、先のほうで出てきます。)

詳しい使い分けについては、後述します

be動詞の使い方

be動詞ですが、一般的な意味として「〜である」「〜にいる(ある)」と学校では教わります。

例文も交えて、もっと詳しく見ていきましょう。

「〜である」
be動詞のあとに名詞や形容詞を続ける事で、「主語は〜です」つまり、「 主語=〜」になります。

何か例文を作ってみてください。

  
He is a student.
彼は学生です

「彼は学生である。」つまり「彼=学生」です。

「〜にいる(ある)」
be動詞のあとに場所を表す語句を続けることで、「その場所にいます」と表すことが出来ます。

何か例文を作ってみてください。

  
 I am in Yokohama now.
私は今横浜にいます。

これもつまり「私=横浜にいる」となります。

続きを読む

be動詞の入った肯定文を疑問文・否定文にするのは簡単!

私達が普段会話をする時には、肯定文はもちろんですが、否定文や疑問文を使って話をします。

日本語では「 〜じゃない」「 〜じゃありません」などの打ち消しを使う事で否定文にします。

また「 〜ですか?」と言えば疑問文になります。

英語にも同じように、否定文疑問文にするためのルールが存在します。

英語には「be動詞」と「一般動詞」の2種類の動詞があり、それぞれ異なった働きをしています。

そして、否定文・疑問文にする時、be動詞と一般動詞では<それぞれルールも違います

be動詞の入った文章を否定文、疑問文に変える勉強をする前に、一般動詞との違いを理解出来ていますでしょうか?

まだ理解に不安がある方は、こちらを確認してからこのページを閲覧すると、より分かりやすいのではないかと思います。

be動詞の入った肯定文を否定文にする

肯定文「〜である。」という文を、否定文「〜ではない。」という文に変えましょう。

否定文に変えるとき、be動詞が「is」であろうと「am」や「are」であろうと、使う単語は「not」のみです。

  
「not」をbe動詞の後に入れます。
  
I am a student.
私は学生です。
  
I am not a student.
私は学生ではありません。
  
She is not happy.
彼女は幸せではありません。
  
They are not brothers. they are friends.
彼らは兄弟じゃありません。彼らは友達です。
  
He’s not kind.
彼は親切ではない。

上記にて、「He’s」と出てきましたが、これは「He is」の省略形です。

「is not」で「isn’t」になったり、省略形にも種類があります。

省略形が分からない方は、こちらを参考にしてください。

続きを読む