
この記事は約 4 分で読めます。
下記の記事で、「缶詰のパイナップルよりも生のパイナップルが好きだ」という文章を書きました。
「prefer」を使って「〜より〜が好き(比較)」を伝える。
Contents
前の記事のおさらい
例えば、以下のような疑問文があったとき。
どこでパイナップルを買いましたか?
スーパーで買ったよ。
と、this pineappleの繰り返しを防ぐためにitを使って答えます。
私は、 名詞を繰り返す場合、単数であればどんな場合でもitを使えば良いと思っていたのです。
つまり
缶詰のパイナップルより生のパイナップルの方が好き。
これで良いのだと思っていました。
それが今回学んだ 私の間違いです。
itとoneの使い分け
正解は
複数形でいうのであれば、
どちらもパイナップルという単語の繰り返しを防ぐために使っているのに、何故 itと oneなのか。
どこでそのパイナップルを買ったの?
スーパーで買ったよ。
この文章では、パイナップルは 目の前にあるパイナップルであり、 特定できるパイナップルです。
itを使う場合、『特定できる、そのパイナップル(そのもの)』ということです。
では、
缶詰のパイナップルより生のパイナップルが好き。
缶詰のパイナップルと生のパイナップルのパイナップルは同じものを指してはいません。
どのパイナップルか特定できませんね。
oneを使う場合は、『そのものではない(特定できない)』時です。
つまり
パイナップルを買った。そして、それを食べた。
買ったパイナップル=食べたパイナップル
彼はパイナップルを買った。私も買いたい。
彼が買ったパイナップル≠買いたいパイナップル
となるわけです。
こんな時、英語ってルールが多くて嫌になるなぁと、私の飽き癖が出てしまいます。
が、また一つ賢くなったという捉え方でいきたいと思います。
閲覧していただき、ありがとうございました。
「ハリーポッターと賢者の石」をチャプターごとに最初から見る
「ハリーポッターと賢者の石」を英文法ごとに見る

◆ weblio英会話(格安オンラインSkype英会話 )
◆[アルク公式] 英語教材 1000時間ヒアリングマラソン 【アルクの英語教材】【アルク特製20…
◆中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 [ 学研教育出版 ]
◆英語シナリオで楽しむスター・ウォーズ [エピソード4/新たなる希望][エピソード5/帝国の逆襲…
◆その英語、ネイティブはカチンときます [ デイビッド・セイン ]