1人で英語のお勉強!1月のまとめ

お知らせ

1月のまとめです。
今までこんな風に月末報告をしてきたことはありませんでしたがw

ちょっと1月は、私にとって考えさせられる事がとても多かったのです(´•ω•̥`)

結論から言ってしまえば、「前置詞は嫌い…」ということです。

やりたくないことは続かなかった。

嫌いなものを自ら「やらなくてはいけないもの」にしてしまった事は、大きな間違いだったと反省しています。

最初の頃は、「こんなのやりたい!」という気持ちで、なんでもかんでもやってきていました。

そういう時って、やってることは英語の勉強なのに楽しいんですよね。

楽しいからこそ、これって本当に役に立つ内容なのか?という疑問も浮かんできますが、楽しいから一応は続けられます。

いつからか、「やりたい気持ち」<「やらなきゃいけないもの」という考えになってしまったんですよね。

ここが苦手だからやらなきゃいけない、苦手な所さえ終われば後が楽になる、と思ったんです|ω・`)

好きで楽しい=自分にとって得意なところ、と勝手に解釈していた部分もあるのかもしれません。

スポンサーリンク

努力をするのに必要なのはモチベーション

努力が苦手な私は、つい効率を求めて突っ走りたがります。

長く続けて少しずつ身に付けることよりも、ドカンと一発で身につけたいんです。

独学で何かを習得するのって、本当に努力が必要なことだと思います。

その努力を長続きさせるためには、モチベーションってとても大切です。

好きなことばっかりやってくわけにはいかないけれど、嫌いなことを無理してやって、続けることを放棄するんじゃ意味ないですもんね。

最初英語を勉強するときに、 ゆっくりでいいから続けていこうって思ったんです。
私は結果が目に見えないとすぐに諦めてしまうところがあるので(´•ω•̥`)

1月に入って、どうにか自分で「何かを得た」という実感欲しさに、苦手なものを克服しようとしたり、それを「これやります」なんて予告したりして、結果的に英語を後回しにすることになってしまいました。
改めて初心を思い出そうと思います。

私の本来の目的は続けることだったはずですグッ!(•̀ᴗ•́)
2月からまた気持ちを入れ替えてやっていきたいと思います

それでは閲覧していただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました