英会話の「自作表現集」を作る。

◯◯とは?

こんにちは。
今回は自作表現集についてお話したいと思います。

自作表現集とは、その名のとおり自分で作る表現集なのですが、自分でフレーズを集めていくうちに 自分オリジナルのフレーズ集が出来上がるというものです。

私も休みの日を狙って、せっせとエクセルにでもまとめてみようかと思います。

そこで参考になるかは分かりませんが、私がフレーズを作るときに、気をつけていることなどを書いていきたいと思います。

自作表現集の作り方①単語のみでは作らない。

単語だけを覚える必要がある、学校のテストなどには良いのでしょうが、英会話には不向きかと思います。

例えばred(赤)を覚えたところで、それを文章に組み入れて使えないのでしたら、意味がないことだからです。

単語を覚えるときはフレーズと一緒に覚えた方が良いと思います。

自作表現集の作り方②例文を形を変えていくつも用意する。

例えば、I eat a pineapple.という文章。

これだけではなく、以下のように・・・

I ate a pineapple.(過去形)
I will eat a pineapple.(未来形)
Do you eat a pineapple?(疑問形)
Did you eat a pineapple?(疑問形・過去)
Will you eat a pineapple?(疑問形・未来)
I have eaten a pineapple.(現在完了)
I have never eaten a pineapple.(現在完了)
Have you ever eaten a pineapple?(現在完了・疑問)



のように、時制を変えた文章を作ってみるのです。

そこにさらに「When will you eat a pineapple?(いつ?)」「Tomorrow.」
What do you eat?(何?)」「A pineapple.」のように疑問詞をつけてみたりします。

それをベースにすることで、様々な名詞に入れ替える事が出来ますね。

スポンサーリンク

I eat an apple.
I eat a banana.
I eat a peach.



動詞を入れ替えることもできます。

I bought a pineapple.(買った)
I have a pineapple.(持っている)
I like a pineapple.(好き)



この方法、私としては凄く万能なのですが、やめ時が見つからないのです(笑)

ジャンル分けするのが良いのでしょうが、名詞ごとに分けるのか、動詞ごとに分けるのか、シチュエーションごとに分けるのか…
なかなか難しいんですよね。

名詞ごとに分けると、a pineapple,an apple…果物だけでも沢山ありますし、被る文章も多いです。

動詞ごとに分けると、それan appleでもa peachでもいけるよね?っていう、あれでもこれでもいけるけどどうしようってなってしまいます。

でも動詞が無難なのかな…
単純な会話文なんかは、シチュエーションの方が分かり易いですしね。

ん〜難しいです。
番号ふったものの、2番まででした(笑)

それでは閲覧していただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました