「それじゃ、失礼します。」は英語で何て言う?賢者の石、チャプター5

ハリー・ポッター

こんにちは。

今回もハリーポッターの映画を観ながらフレーズの勉強をしていきます。

どんなシチュエーションで使えるの?

前回記事にて、クィレルの担当教科が「闇の魔術に対する防衛術」だと知ったハリーですが、クィレルは「Not that you need it, eh, Potter?(君には必要ないかも。)」と言ってきます。

前回記事
「君には必要無いかも。」は英語で?賢者の石、チャプター5

今回のシーンではクィレルとの会話が終わったあとに、「それじゃ、失礼します。」とハグリッドがクィレルに別れを告げます。
これからどこか行くとき、その場から離れる時に使えるフレーズです。

スポンサーリンク

「それじゃ、失礼します。」は英語で?

それでは早速、フレーズを見てみましょう。

Hagrid
Yes,well,must be going now.
それじゃ、失礼します。
(それじゃ、もう行かなきゃ)

聞き取りに自信がないので、なんとも言えないのですが、「yes,well」の部分が、英語音声だと「Hey,sir」と言っているように聞こえます。

このフレーズには主語がありませんが、「we」が入るべきなのでしょうね。
基本的に文法らしい文法が載っているようなものを調べると大体「主語+must be going now.」となります。

映画では口語として、主語が省略されているのをよく見かけるので、そうなのだと解釈しています。

「going」と「go」どっち?

Hagrid
Yes,well,must be going now.

このフレーズを見た時に「(We) must go now.」じゃないの?と思いました。

「going」と「go」、一体何が違うのでしょうか。

We must be going now.
そろそろ行かないと・・・

We must go now.
もう行かなきゃ。



ニュアンスで言うと上記のような違いがあります。

goingの方が、まだ時間に猶予があるような、そんなに切羽詰まってない感じ。
goのほうが、もう行かなきゃならないと、急いでいるような感じ。

聞こえ方としては、goingの方が少し控えめに聞こえるのではないかと思います。

「Yes,well」って何?

クィレルに話しかける時、ハグリッドは文頭にこう言っています。

Hagrid
Yes,well~

これは、「それじゃ(それでは)」といった意味になります。

日本人の私達も会話の前に「じゃあ」といった言葉をつけたりしますよね。
それと同じです。

こういう些細な一言も勉強になりますね。

それでは今回も閲覧していただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] 「それじゃ、失礼します。」は英語で何て言う?賢者の石、チャプター5 […]

  2. […] ◆それじゃ、失礼します。賢者-ch5 […]

タイトルとURLをコピーしました