「I wonder」はどんな時に使う?意味は?賢者-ch7

賢者の石

こんにちは。
今回もハリーポッターから英語を学んでいきます。

そろそろチャプター7も中盤に入ってきました。
賢者の石の中では大分序盤ですが。

それでは早速いってみましょう。

どんなシチュエーションで使われているフレーズ?

ダイアゴン横丁にあるオリバンダー杖店で杖選びの真っ最中のハリーですが、なかなか自分に合った杖が見つかりません。

前回記事では、オリバンダーが渡した2本目の杖が、ハリーには合わず、「 No,no,definitely not.(だめだ、それも合わん。)」とオリバンダーは言います。

(原作では、本当に良い杖が見つからず、何百本という位杖を引っ張りだして、ハリーに試させています。)

[nlink url=”https://harry-english.saa0616.com/definitely/” title=””]

今回の記事では、オリバンダーが今度はまた3本目の杖をハリーに試させようとするのですが、何か突然閃いたように「 もしかすると…」とつぶやきます。

スポンサーリンク

「I wonder」の意味は?

実は今回のフレーズではオリバンダーは「もしかすると」という意味で、こうつぶやきます。

 
I wonder…
もしかすると・・・
I wonder ~と思う、~かなあ


これだと訳が「かなあ。」なんてトンチンカンな訳になってしまいそうですねw

オリバンダーの中で「もしかすると◯◯◯かもしれないな・・・」と、杖を選ぶ根拠となる何かが頭の中にあったのだと思います。

日本人でも同じ事が言えますが、「もしかして◯◯かもしれない」という時に、「もしかして・・・」で言葉が止まってしまう事ありますよね?

相手からしたら「何?!何?!」って感じだとは思いますが。

例えば探しものをしてた時、「もしかして」と呟いて、頭の中だけで「上着のポケットの中に入れっぱなしかも」と思いポケットを探す。

そして「あった!」と叫ぶw

客観的に聴いていたら「もしかして」と「あった!」しか言葉にされていません。

後になって「上着のポケットに入れっぱなしかなーって思ったんだよね。」なんて説明をしたりしますが。

このオリバンダーの「I wonder…」はまさにこの現象かと思われます。



英語の語順と日本語の語順ってまったく違いますが、こうに考えると英語を話す時の脳ってどんな感じなんでしょうw

たまに不思議に思いますw

だけど日本人の日本語の使い方も、外国人から見たら不思議な使い方に見えている事が多いんでしょうね。

さて、それでは今回も閲覧していただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] 「I wonder」はどんな時に使う?意味は?賢者-ch7 […]

  2. […] 「I wonder」はどんな時に使う?意味は?賢者-ch7 […]

タイトルとURLをコピーしました