
この記事は約 3 分で読めます。
こんにちは。
今回もハリーポッターの続きをやっていきましょう。
少しずつですがブログ移転にあたっての修正作業も進めています。
まだまだ見苦しい記事もあるかとは思いますが、当ブログをよろしくお願いいたします。
どんなシーン?
前回シーンにて、ハリーとハグリッドは、魔法学校への入学準備をしにロンドンに訪れました。
様々な学用品が必要だと知り、こんなものがロンドンで揃えられるのかと思ったハリーは、ハグリッドに「Can we find all this in London?(これをロンドンで?)」と尋ねます。
前回記事
「これをロンドンで(買えるの)?」映画ならではの表現?!
今回の記事では、前回のシーンでのハリーに対して、ハグリッドが「店を知ってりゃな。」と答えます。
「疑問詞+不定詞to」って?どうやって使うの?
今回はフレーズからではなく、文法から見ていきたいと思います。
「疑問詞+不定詞to」は中学3年生で習い、以下のような意味や使い方をします。
what to~ 何を~したら良いか
where to~ どこで~したら良いか
when to~ いつ~したら良いか
使い方
私は何を買ったらよいか分かりません。
「疑問詞+不定詞to」の後ろに動詞の原形を置きます。
「動詞の原形=~」にあたるということですね。
今回のシーンでは、この文法を使用したフレーズが登場します。
「店を知ってればね。」は英語でなんて言う?
少しずつ訳を紐解きながら考えてみたいと思います。
今回のフレーズは以下のような意訳になっていると考えられます。
「店を知ってればね。」=「もしもあなたがどこで行けばいいのか知っていればね。」
- もしも if
- あなた you
- 知っている know
- どこへ行けばいいのか where to go
上記の単語が分かれば、このフレーズは簡単に作れます。
では、前回記事でのハリーの台詞とともに、会話形式で答えのフレーズを見ていきましょう。
これをロンドンで?(全部ロンドンで買えるの?)
店を知ってりゃな。
中学で習う英語が、日常会話で使われているのを見ると、なんだかイケる気がしますねw
さて、それでは今回も閲覧していただき、ありがとうございました。
「ハリーポッターと賢者の石」をチャプターごとに最初から見る
「ハリーポッターと賢者の石」を英文法ごとに見る

◆ weblio英会話(格安オンラインSkype英会話 )
◆[アルク公式] 英語教材 1000時間ヒアリングマラソン 【アルクの英語教材】【アルク特製20…
◆中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 [ 学研教育出版 ]
◆英語シナリオで楽しむスター・ウォーズ [エピソード4/新たなる希望][エピソード5/帝国の逆襲…
◆その英語、ネイティブはカチンときます [ デイビッド・セイン ]
コメント