こんにちは。
今回もハリーポッターから英語を学んでいきましょう。
どんなシチュエーションで使われているフレーズ?
前回記事で、ハグリッドからホグワーツ行きへの切符をもらったハリー。
9と3/4番線という分数が含まれたホームに疑問を抱きました。
Harry
Platform 9 3/4?
9と3/4番線?
9と3/4番線?
前回記事
[nlink url=”https://harry-english.saa0616.com/platform/” title=””]
今回記事では、そんなおかしな切符に対し、ハリーは「 でもハグリッド、これおかしいよ。」と、突っ込みをいれます。
「おかしいよ」「変だよ」は英語で?
今回の場合の「おかしい」は「狂っている」というニュアンスではなく、「間違っている」という意味で使われています。
早速ハリーのフレーズを確認してみましょう。
Harry
But Hagrid,there must be a mistake.
でもハグリッド、これおかしいよ。
でもハグリッド、これおかしいよ。
ちなみに日本語字幕では「変だよ」となっています。
単語確認
今回は「there mast be(~があるにちがいない)」という熟語が含まれているので、訳がしやすいですね。
直訳をするとこうなります。
Harry
But Hagrid,there must be a mistake.
でもハグリッド、これ間違いがあるに違いないよ。
でもハグリッド、これ間違いがあるに違いないよ。
ちょっと直訳だと不自然な言い回しに聞こえるので、自然な言い回しに変えたのでしょう。
なんでもかんでもそのまま訳せば良いわけではないというのも英語の面白い所ですよね。
「a mistake」の部分を変えることで、他のフレーズに変えることもできます。
There must be rain.
雨が降るよ。(雨が降るに違いない。)
雨が降るよ。(雨が降るに違いない。)
また「there」の部分を変えることもできます。
You must be right.
あなたは正しい(に違いない)。
あなたは正しい(に違いない)。
いかがでしょうか。
1つのフレーズから様々なフレーズを作り出していくのも面白いですよ。
それでは今回も閲覧していただき、ありがとうございました。
コメント
[…] 「これおかしいよ(変だよ)。」は英語で?賢者-ch9 […]