こんにちは!はっちです!
ついに、チャプター2来ました。
チャプター2は会話の多いシーンで、また朝のシーンでもあったので、拾えるフレーズも多かったです。
今回は『ハリー・ポッターと賢者の石』のチャプター2から、強めの「起きろ!」というフレーズを学んでいきます。
朝、なかなか起きない人を起こすとき、どんな英語表現が使えるのか?映画のシーンと一緒にチェックしていきましょう!
「起きて!早く!」は英語で?

Up! Get up! Now!
起きて!早く!
ハリーが寝ているところに、ペチュニアおばさんが強い口調で起こすシーン。
短い命令文が連続していて、かなり強めの言い方ですね!

Wake up, cousin!
起きるんだ、いとこ!
ダドリーもハリーにちょっかいを出しながら起こします。
「cousin(いとこ)」と呼ぶことで、少し冷たい感じが伝わってきますね。
どんな場面で使われたのか?
このシーンは、ダーズリー家の朝。ハリーはまだ寝ていましたが、ペチュニアおばさんに強く起こされます。
さらに、ダドリーは階段の上からジャンプして、木くずやホコリを落としながらハリーをからかいます。
ペチュニアおばさんのNow!は特に強調されていて、命令の強さが伝わってきます。
「とにかく今すぐ起きなさい!」というニュアンスですね。
一方、ダドリーのWake up, cousin!は、少し皮肉っぽく感じられます。
「いとこ」なんて呼ぶのは、親しみよりも距離を感じさせる表現ですね。
フレーズの単語リスト
単語 | 品詞 | 意味 |
---|---|---|
Up | 副詞 | 上へ、起き上がって |
Get up | 句動詞 | 起きる、立ち上がる |
Now | 副詞 | 今すぐ |
Wake up | 句動詞 | 目を覚ます |
Cousin | 名詞 | いとこ |
類似例文の追加(応用例)
ここで、似たような場面で使えるフレーズをいくつか紹介します。
- “Time to get up!”(起きる時間だよ!)
- “Rise and shine!”(さあ、起きて輝く時間だよ!)
- “Come on, get out of bed!”(さあ、ベッドから出なさい!)
- “Hurry up and get up!”(急いで起きなさい!)
「Rise and shine」は、親が子どもを優しく起こすときによく使われる表現ですね。
代わりに使える表現(ネイティブがよく使う類似表現)
英語では、状況に応じていろいろな「起きなさい」の言い方があります。
表現 | ニュアンス |
---|---|
“Wake up!” | シンプルな「起きろ!」 |
“Get up now!” | 「今すぐ起きなさい!」(強め) |
“Up and at ‘em!” | 「さあ、活動開始!」(元気よく) |
“Shake a leg!” | 「さっさと起きて!」(急がせる感じ) |
「Up and at ‘em!」は、特にアメリカ英語でよく使われるフレーズで、「行動開始!」という意味が含まれます。
実践練習コーナー(穴埋め問題)
以下の文に適切な単語を入れてみてください。
- “____ and shine! It’s morning!”
- “Come on, ____ up! You’re going to be late.”
- “____ a leg! The bus is leaving soon.”
(答え)
- Rise
- Wake
- Shake
どうでしたか?使い方を覚えたら、ぜひ口に出して練習してみてください!
今回は、ハリーポッターの映画から「起きろ!」という英語表現を学びました。
ポイントをおさらい!
✅ “Get up” と “Wake up” の違い →「Get up」は「起き上がる」、「Wake up」は「目を覚ます」
✅ “Now!” の強調 →「今すぐやりなさい!」というニュアンス
✅ ネイティブっぽい表現 →「Rise and shine!」「Shake a leg!」など
余談ですが、大学2年生の頃に3週間ほどオーストラリアにホームステイをしたことがあります。
その時に、ホストファミリーの末っ子の女の子が、最初私のことを「She」と言って、ホストマザーに話をしていました。
私はあまり気にしていなかったのですが(聞き取れなかったのもあるし)、ホストマザーが、「Sheじゃなくて、ちゃんと名前で呼びなさい」的な事を言ったのを覚えています。
そこのお宅には、私が来る前に、韓国の小学生の男の子2人組も来ていたのですが、ホストマザーが「あの子達は私のことをHost mother!Host mother!って呼ぶから寂しいのよ」と笑いながら言っていたのもあり、基本外国でも、きちんと名前で呼ぶのが一般的なんだな、ということを知りました。
というのも、中学で英語を習う時に、「Tom」とかだと代名詞の「He」に直したりするじゃないですか?
そういう記憶から、外国ではあまり、名前を呼びながら話す習慣がなくて、1度名前で話をしたら、2度目以降の登場では、代名詞なのかと思ったのです。
なので、「cousin!」と呼ぶダドリーを観て、ちょっぴりさみしい気分になってしまいました。
最後までご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
[…] 前の投稿「起きて!早く!」get upとwakeを使って命令する。賢者の石、チャプター2。次の投稿「字幕と音声の違い(せかす時)」英語で相手をせかす時。賢者の石チャプター2 スポ […]
[…] 「起きて!早く!」get upとwakeを使って命令する。賢者の石、チャプター2…2015-03-24 […]