
この記事は約 4 分で読めます。
こんにちは。
今回もハリーポッターの続きをやっていきたいと思います。
だんだん寒くなってきましたね。
風邪などを引かないように気をつけて下さい。
Contents
どんなシーン?
前回のシーンで、ハリーの両親の死について嘘を吐いていたペチュニアは、「そうでも言わなきゃ。」と、居心地の悪そうな顔をします。
そうでも言わなきゃ。
ハグリッドはハリーに魔法学校への入学を勧めますが、ハリーの叔父であるバーノンは何が何でも行かせたくない様子です。
今回のシーンでは「 ハリーは行かせん!」というフレーズを「will be ~ing」の形を使って、バーノンが言います。
「will be ~ing」はどんなニュアンス?
いつもはフレーズから入っていくのですが、今回は文法から入っていきましょう。
未来の形を表す「will」ですが、どんな風に使うか見てみましょう。
私は東京に行くつもりです。
私は東京に行くつもりです。
・・・あれ?
結局これだと、どっちにしろ東京に行くつもりということには変わりないですね。
一体何が違うのでしょうか。
「will+動詞原形」と「will+be+動詞ing」の違い
まず結論を言ってしまうと、「will be ~ing」の形は「未来進行形」という形です。
中学では習わない単元です。
ニュアンスの違いは以下のようになっています。
・will be ~ing 「なるべくしてこうなるだろう」というニュアンス(意志とは関係なく)
ちなみにですが、
・be going to 「ほぼ決まりきっている未来」というニュアンス
そのため、この映画のシーンでは、バーノンの「なるべくしてこうならないだろう(否定形なので)」という思いが込められてるのですね。
「ハリーは行かせん!」映画ではどう言ってる?
実際のフレーズを見てみましょう。
実はバーノン、映画の中で同じフレーズを2回言っています。
しかも、2回とも字幕の訳は違います。
ハリーは行かせん!
そんな馬鹿げた所には行かせんぞ!
言わんとしていることは同じなのですが、結局は「 彼はなるべくして行かないであろう」ということですね。
なんだか余計回りくどい言い方になってしまった気もしますが。
ハリーの意志など関係ない、親が魔法使いだろうと関係ない、自分の保護の元にある以上、ハリーは行かないのだと、そういうことでしょうか。
サムネでは豚が怒っていますが、「行かせない!!」と直接止めているというわけではないのです。
ちなみにこの未来進行形はチャプター7でもまた登場します。
そろそろチャプター4も終わりに近づいています。
今回も閲覧していただき、ありがとうございました。
「ハリーポッターと賢者の石」をチャプターごとに最初から見る
「ハリーポッターと賢者の石」を英文法ごとに見る

◆ weblio英会話(格安オンラインSkype英会話 )
◆[アルク公式] 英語教材 1000時間ヒアリングマラソン 【アルクの英語教材】【アルク特製20…
◆中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。 [ 学研教育出版 ]
◆英語シナリオで楽しむスター・ウォーズ [エピソード4/新たなる希望][エピソード5/帝国の逆襲…
◆その英語、ネイティブはカチンときます [ デイビッド・セイン ]
コメント