「I can’t believe~」ってどんな時に使う?賢者-ch5

賢者の石

こんにちは。
今回もハリーポッターの映画の続きから、英語を学んでいきます。

どんなシーン?

前回記事にて、何故だか有名人かのように色んな人達に知られているハリーは、バーの中で突然知らない女性に「Welcome back.(おかえりなさい。)」と声を掛けられます。

 
Welcome back.
お帰りなさい。

前回記事
[nlink url=”https://harry-english.saa0616.com/welcome-back/” title=””]

今回のシーンでもまた、別の女性に「 本当に夢のようですわ。(まさかお会い出来るなんて・・・)」と声を掛けられます。

「本当に夢のようですわ。(まさかお会い出来るなんて・・・)」は英語で何て言う?

では早速フレーズを確認して、意味を紐解いていきましょう。

 
I can’t believe I’m meeting you at last.
本当に夢のようですわ。
(まさかお会い出来るなんて・・・)

毎度のことながら、括弧内は日本語音声の訳になっています。

映画にはよく見られることですが、今回のフレーズに関しても、かなり省略された訳になっているような気がします。

本来の訳のままでも問題なく伝わるのですが、口パクや英語音声の長さや、まぁ何かしらの理由を持って、上記のような訳にしたのだと思われます。

can’t can(~できる)の否定形。~できない。
believe 信じる
meeting meet(会う)のing形。
at last ついに、最後に、とうとう



今回のフレーズでは、中学で習う、「 助動詞」と「 現在進行形」が使われています。

スポンサーリンク

「can’t」で「~できない」

 
I can’t believe I’m meeting you at last.
本当に夢のようですわ。
(まさかお会い出来るなんて・・・)

上記フレーズの前半部分を見てみましょう。

  
I can’t believe.
私は信じる事ができない。

もちろん、この文のあとには「何を信じることができないのか」が示されていますが、前半部分だけを訳すと上記のようになります。

助動詞「can(~できる)」を使った否定文になっています。

助動詞canについてはこちらから確認できます。
→→→助動詞「can(~出来る)」を使いこなそう!

では、後半部分はどうなっているのでしょうか。

「主語+be動詞+動詞のing形」で「現在進行形」

 
I can’t believe I’m meeting you at last.
本当に夢のようですわ。
(まさかお会い出来るなんて・・・)

早速後半部分を訳してみます。

  
I’m meeting you at last.
私はついにあなたに会っています。

「at last」には「最後に」という意味もありますが、ここでは「ついに」という訳で間違いないでしょう。

「本当に夢のようですわ。」という訳だったこのフレーズですが、文法通りの訳し方をすると以下のようになります。

  
I can’t believe I’m meeting you at last.
私がついに(とうとう)あなたに会っているなんて信じられない。

原作を知っている方は分かるかと思いますが、ハリーが巻き込まれた境遇を考えると、ハリーに会うことが出来るというのは、魔法界の人たちにとっては、嬉しくもあり信じられないような奇跡なのです。
ハリーは「奇跡の男の子」とも呼ばれています。(後に明かされます)

ハリーポッターの内容を知らなくても面白いですが、知っていると、よりフレーズの意味の真意などが理解出来て面白いかもしれないですね。

私は知っているので、「なるほどな」と納得出来ることが多いですが、知らなくても「どうしてこんな言い回しをするんだろう」と推測する楽しみがあるのかもしれません。

さて、それでは今回も閲覧していただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] 前の投稿「I can’t believe~」ってどんな時に使う?賢者の石、チャプター5 スポンサーリンク google_ad_client = "ca-pub-2321236831741711"; google_ad_slot = "2032852781"; google_ad_width = 320; google_ad_height […]

タイトルとURLをコピーしました