「will be ~ing」はどんなニュアンス?賢者-ch4

賢者の石

こんにちは。
今回もハリーポッターの続きをやっていきたいと思います。

だんだん寒くなってきましたね。
風邪などを引かないように気をつけて下さい。

どんなシーン?

前回のシーンで、ハリーの両親の死について嘘を吐いていたペチュニアは、「そうでも言わなきゃ。」と、居心地の悪そうな顔をします。

Petunia
We had to say something.
そうでも言わなきゃ。

[nlink url=”https://harry-english.saa0616.com/had-to/” title=””]

ハグリッドはハリーに魔法学校への入学を勧めますが、ハリーの叔父であるバーノンは何が何でも行かせたくない様子です。

今回のシーンでは「 ハリーは行かせん!」というフレーズを「will be ~ing」の形を使って、バーノンが言います。

「will be ~ing」はどんなニュアンス?

いつもはフレーズから入っていくのですが、今回は文法から入っていきましょう。

未来の形を表す「will」ですが、どんな風に使うか見てみましょう。

  
I will go to Tokyo.
私は東京に行くつもりです。
  
I will be going to Tokyo.
私は東京に行くつもりです。

・・・あれ?
結局これだと、どっちにしろ東京に行くつもりということには変わりないですね。

一体何が違うのでしょうか。

「will+動詞原形」と「will+be+動詞ing」の違い

まず結論を言ってしまうと、「will be ~ing」の形は「未来進行形」という形です。

中学では習わない単元です。

ニュアンスの違いは以下のようになっています。

・will 「じゃあ、こうしよう」と今思い立ったようなニュアンス。(意志が含まれる)
・will be ~ing 「なるべくしてこうなるだろう」というニュアンス(意志とは関係なく)
ちなみにですが、
・be going to 「ほぼ決まりきっている未来」というニュアンス

そのため、この映画のシーンでは、バーノンの「なるべくしてこうならないだろう(否定形なので)」という思いが込められてるのですね。

スポンサーリンク

「ハリーは行かせん!」映画ではどう言ってる?

実際のフレーズを見てみましょう。

実はバーノン、映画の中で同じフレーズを2回言っています。
しかも、2回とも字幕の訳は違います。

Vernon
He’ll not be going!
ハリーは行かせん!
Vernon
He’ll not be going!
そんな馬鹿げた所には行かせんぞ!

言わんとしていることは同じなのですが、結局は「 彼はなるべくして行かないであろう」ということですね。

なんだか余計回りくどい言い方になってしまった気もしますが。

ハリーの意志など関係ない、親が魔法使いだろうと関係ない、自分の保護の元にある以上、ハリーは行かないのだと、そういうことでしょうか。

サムネでは豚が怒っていますが、「行かせない!!」と直接止めているというわけではないのです。

ちなみにこの未来進行形はチャプター7でもまた登場します。
[nlink url=”https://harry-english.saa0616.com/mirai-shinkou/” title=””]

そろそろチャプター4も終わりに近づいています。
今回も閲覧していただき、ありがとうございました。

コメント

  1. […] 前の投稿「will be ~ing」はどんなニュアンス?賢者の石、チャプター4 スポンサーリンク google_ad_client = "ca-pub-2321236831741711"; google_ad_slot = "2032852781"; google_ad_width = 320; google_ad_height = 100; […]

  2. […] 「will be ~ing」はどんなニュアンス?賢者の石、チャプター4 […]

  3. […] 「will be ~ing」はどんなニュアンス?賢者の石、チャプター4 2015-11-05 00:51 […]

タイトルとURLをコピーしました